摂食障害とコレステロール


毎年、行っている健康診断の結果が送られてきました。

今年は人間ドッグコースを受診。

結果一覧です。

体重は低体重となっていますが、判定は特にありません。標準体重が53.5kgって信じられない。

脂質代謝がD判定です。LDLコレステロール値がとても高い。

LDLコレステロールとは、動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす「悪玉コレステロール」です。

自分の血液がドロドロだと想像すると、ぞっとします。

コレステロールが高い人は、動物性脂質を多く摂取し、糖質やアルコールも過剰に摂取している、運動もしない、肥満の方のイメージがあると思います。

しかし、体が拒食でもコレステロール値は上がるのです。

健康診断は10年ほど受けていますが、はぼD判定です。会社の健康診断を受ける前は、通院している病院で血液検査をしていましたが、やはりコレステロール値は高かった。

脂質も糖質も恐くて、食べられず、強迫的に運動をしているのに、なぜ、コレステロール値が高いのか、疑問に思っていましたが、コレステロール値より体重のことばかり考えていたので、調べませんでした。

今回の健康診断の結果を真剣に捉え、摂食障害による身体への弊害をもう一度、考えなおすために、自分なりに調べてみました。

私は医師でも、専門家でもないので、あくまでも個人の見方になります。ご了承ください。

 

『コレステロール値が上がる理由』

①低栄養による、コレステロール代謝の変化

・女性ホルモンや細胞膜を生成する力が弱くなることにより、コレステロールが余るため

②甲状腺ホルモンの減少

・飢餓状態を続けていると甲状腺ホルモンの分泌が減り、基礎代謝が下がるため

③コレステロールの胆汁への排出低下

・胆汁酸は脂肪の分解、吸収に使われるが、低栄養により胆汁酸が減りコレステロールが余るため

④ストレス

・摂食障害自体が、とてつもないストレス。拒食や過食、過食嘔吐、強迫的な運動もストレスになる

 

なかなか、難しいですね。

内科で診察してもらう時に、摂食障害だと伝えなければ、食事制限や運動をしなさいと言われると思います。

身体が拒食の場合、コレステロール値を下げようと、脂肪分や糖質を控え、野菜やきのこ、こんにゃくなどの食物繊維を増やし、過度な運動をすることは実は大きな間違いなのです。

脂肪分や糖質もバランスよく食べることでコレステロール値は下がります。摂食障害の症状で自分を責めたり、一人で抱え込むことを止めるだけで、ストレスも減るのではないでしょうか。

実際、3年前の健康診断では脂質代謝がB判定になりました。

体重は40kg近くあります。この頃は、朝からおにぎりを食べたり、ササミやツナも食べられていたので、低栄養を改善すことにより、コレステロール値が下がると実証しています。

腎尿路系がD判定ですが、生理と重なっていたためです。

摂食障害は心の病気ですが、身体のケアも必要です。

身体が回復してくると、心もついてくる時もあります。

心も身体も、自分で大切にしないといけないと感じました。

体重だけではなく、身体の内側を見てみる。体重が自分の全てではないと思いたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です