摂食障害の基礎知識
摂食障害とは、大きく分けると、神経性食欲不振症「拒食症」と、神経性大食症「過食症」に分けられ、食をめぐる行動や心理問題の総称です。
「神経性食欲不振症」(DSM-IV)
A. 年齢と身長に対する正常体重の最低限、またはそれ以上を維持することの拒否(例:期待される体重の85%以下の体重が続くような体重減少;または成長期間中に期待される体重増加がなく、期待される体重の85%以下になる)。
B. 体重が不足している場合でも、体重が増えること、または肥満することに対する強い恐怖。
C. 自分の身体の重さまたは体型を感じる感じ方の障害;自己評価に対する体重や体型の過剰な影響、または現在の低体重の重大さの否定。
D. 初潮後の女性に場合は、無月経、つまり月経周期が連続して少なくとも3回欠如する(エストロゲンなどのホルモン投与後にのみ月経が起きてる場合、その女性は無月経とみなされる)。
制限型:体重を落とす手段が主に節食や過剰な運動によるもの。
むちゃ食い/排出型:体重を落とす手段が主に排出行動(自己誘発性嘔吐や下剤乱用など体内に取り入れた食物を排出するもの)によるもので、通常はむちゃ食い後の排出行動をとる。
「神経性大食症の診断基準」(DSM-IV)
A. むちゃ食いのエピソードの繰り返し。むちゃ食いエピソードは以下の2つによって特徴づけられる。
(1)他とはっきり区別される時間の間に(例:1日の何時でも2時間以内の間)、ほとんどの人が同じような環境で食べる量よりも明らか多い食物を食べること。
(2)そのエピソードの間は、食べることを制御できないという感覚(例:食べるのを止めることができない、または何をどれほど多く食べているかを制御できないという感じ)。
B. 体重の増加を防ぐために不適切な代償行為を繰り返す。例えば、自己誘発嘔吐;または過剰な運動。
C. むちゃ食いおよび不適切な代償行為はともに平均して、少なくとも3ヶ月間にわたって週2回起こっている。
D. 自己評価は、体型および体重の影響を過剰に受けている。
E. 障害は神経性食欲不振症のエピソード期間中にのみ起こるものではない。
排出型:定期的に排出行動(自己誘発性嘔吐や下剤乱用等)が見られるもの。
非排出型:過食後の代償行為として過剰な運動などは見られるが、排出行為はないもの。
その他、「過食性障害」などもある。